@article{oai:naruto.repo.nii.ac.jp:00025214, author = {木内, 陽一 and 梶井, 一暁 and 片山, 純州 and KIUCHI, Yoichi and KAJII, Kazuaki and KATAYAMA, Yoshikuni}, journal = {鳴門教育大学学校教育研究紀要}, month = {Feb}, note = {今「ふるさと」を見直す作業が,各地域や学校で行われている。居住している町や村に,古くから伝わっている文化や生活の様子を理解するだけでなく,先人の智恵や工夫を学ぼうとする姿勢からである。この論文では実際に講の実態を聞き取り調査をし,整理をして検証するとともに,それを教材にする試みをした。これは柳田の提唱する「教育の実際化」に他ならず,これからの教育にも不可欠なものと考える。, Recently we start to rediscover the own village in many areas and schools. In addition to understanding of the traditional cultures and life-styles, we try to learn our ancestor's wits and ideas. In this paper, I did the fact-finding on the spot about the actual condition of a village's "Kou" and instected. After that I made a trial of the teaching materials. This is connected with the essence of school education that Mr. Yanagita advocates. I think that it is indispensable to the school education of the future., 国立情報学研究所『研究紀要公開支援事業』により電子化。}, pages = {1--9}, title = {徳島県の民俗研究とその教材化の試み : 講の聞き取りを通して}, volume = {20}, year = {2006}, yomi = {キウチ, ヨウイチ and カジイ, カズアキ and カタヤマ, ヨシクニ} }