@article{oai:naruto.repo.nii.ac.jp:00028960, author = {皆川, 直凡 and MINAGAWA, Naohiro}, journal = {鳴門教育大学学校教育研究紀要, Bulletin of Center for Collaboration in Community Naruto University of Education}, month = {Feb}, note = {本論文は,ヴィゴツキーの著書『教育心理学講義』の最初の2章を講読し,心理学の観点からみた教育について考察したものである。発達の相対性と生涯発達の視点,学校不適応の複雑化・深刻 化,および主体的・対話的で深い学びという,喫緊の3つの教育課題をとりあげ,ヴィゴツキーの発 達諸理論との関係を検討した。第1章では教育学と心理学の対話が論述されていると解釈し,複線型の発達観,社会文化的発達理論,および最近接発達領域理論の構築に向かう基盤となっており,各理論が上記の教育課題に対して示唆的であるという結論を得た。第2章では教育過程を支える要因が論述されていると解釈し,主体的・対話的で深い学びと,教育目的についての心理学的検討の意義に対する深い示唆を見いだすとともに,社会的淘汰としての教育の典拠となりうることについて論証した。, The author considered for education from a psychological standpoint, being based on learning from the first two chapter of Vygotskys Educational psychology lecture. Firstly, the author took up lifelong development, complication of maladjustment to school, and deep learning, as contemporary educational task. Nextly, The author discussd relationship between these task and Vygotsky s theory. The consideration in this paper demonstrated that a view of multiple-track development, socio-cultural theory of development, and zone of proximal development which Vygotsky advocated gave a clue of those contemporary educational task.}, pages = {81--89}, title = {ヴィゴツキーの『教育心理学講義』に学ぶ⑴ : 心理学の観点からみた教育}, volume = {35}, year = {2021}, yomi = {ミナガワ, ナオヒロ} }