ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング


インデックスリンク

インデックスツリー

  • RootNode

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 鳴門教育大学機関リポジトリ
  2. アイテムタイプ一覧
  3. 紀要論文
  1. 鳴門教育大学機関リポジトリ
  2. 紀要一覧
  3. 鳴門教育大学学校教育研究紀要
  4. 本文あり
  5. 第32巻

子どもの最近接発達領域を考慮した授業構成の検討 : 小学校第5学年国語科における実践を踏まえて

https://doi.org/10.24727/00025397
https://doi.org/10.24727/00025397
c9dcf3d2-20c1-4282-9749-658bcb1d3555
名前 / ファイル ライセンス アクション
ga32006.pdf ga32006.pdf (734.8 kB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2018-08-31
タイトル
タイトル 子どもの最近接発達領域を考慮した授業構成の検討 : 小学校第5学年国語科における実践を踏まえて
言語 ja
タイトル
タイトル The Examination on the Contents of the Class Giving Special Consideration to Children’s Zone of Proximal Development, Based on the Educational Practice of the 5th Grade Japanese Class
言語 en
言語
言語 jpn
キーワード
言語 ja
主題Scheme Other
主題 最近接発達領域
キーワード
言語 ja
主題Scheme Other
主題 読解力
キーワード
言語 ja
主題Scheme Other
主題 表現力
キーワード
言語 ja
主題Scheme Other
主題 社会的相互作用
キーワード
言語 ja
主題Scheme Other
主題 能動的学修
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 zone of proximal development
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 reading comprehension
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 expressiveness
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 social interaction
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 active lerning
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
ID登録
ID登録 10.24727/00025397
ID登録タイプ JaLC
著者 皆川, 直凡

× 皆川, 直凡

ja 皆川, 直凡

ja-Kana ミナガワ, ナオヒロ

Search repository
横山, 武文

× 横山, 武文

ja 横山, 武文

ja-Kana ヨコヤマ, タケフミ

Search repository
MINAGAWA, Naohiro

× MINAGAWA, Naohiro

en MINAGAWA, Naohiro

Search repository
YOKOYAMA, Takefumi

× YOKOYAMA, Takefumi

en YOKOYAMA, Takefumi

Search repository
所属
値 鳴門教育大学
所属
値 北島小学校
所属(英)
言語 en
値 Naruto University of Education
所属(英)
言語 en
値 Kitajima Elementary School
抄録(日)
内容記述タイプ Other
内容記述 小学5年生を対象に物語教材「手ぶくろを買いに」の授業を行い,児童が紙芝居の読み聞かせや精読をとおして,作者の表現意図を読み取り,考えたことや感じたことを表現できるようにすることを目指した。作者の気もちや考えを読み取る活動から,作者が表したかった心情を深く考える機会をもち,共感しながら話合いを進められるように支援した。ワークシートへの記入と発表により,教育効果を確認した。
言語 ja
抄録(英)
内容記述タイプ Other
内容記述 In this study, authors take Japanese class using Kamishibai in 5th grade at elementary school. Firstly, teacher read Kamishibai. Secondely, Children read Kamishibai with coorerative learning. Vertical interaction and horizontal interaction was observed in zone of proximal development. The Japanese erucation using Kamishibai educated expressiveness and sympathy. This method of education is considerd as active lerning
言語 en
書誌情報 ja : 鳴門教育大学学校教育研究紀要
en : Bulletin of Center for Collaboration in Community Naruto University of Education

巻 32, p. 37-44, 発行日 2018-02-01
出版者
出版者 鳴門教育大学地域連携センター
言語 ja
出版者(別表記)
出版者 Center for Collaboration in Community, Naruto University of Education
言語 en
ISSN
収録物識別子タイプ PISSN
収録物識別子 1880-6864
書誌レコードID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AA1212544X
著者版フラグ
出版タイプ VoR
出版タイプResource http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85
記事種別(日)
値 原著論文
記事種別(英)
言語 en
値 Original Paper
本文の有無
値 本文あり
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-05-15 13:48:36.460569
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

皆川, 直凡, 横山, 武文, MINAGAWA, Naohiro, YOKOYAMA, Takefumi, 2018, 子どもの最近接発達領域を考慮した授業構成の検討 : 小学校第5学年国語科における実践を踏まえて: 鳴門教育大学地域連携センター, 37–44 p.

Loading...

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3