ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング


インデックスリンク

インデックスツリー

  • RootNode

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 鳴門教育大学機関リポジトリ
  2. アイテムタイプ一覧
  3. 紀要論文
  1. 鳴門教育大学機関リポジトリ
  2. 紀要一覧
  3. 鳴門教育大学学校教育研究紀要
  4. 本文あり
  5. 第31巻

肢体不自由のある子どもへの支援に関するアイデア : 場面想定を用いた大学生のグループワークから

https://doi.org/10.24727/00025389
https://doi.org/10.24727/00025389
31a7100e-d8a9-4861-aa1c-ad61ac8243dd
名前 / ファイル ライセンス アクション
ga31020.pdf ga31020.pdf (660.8 kB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2018-08-31
タイトル
タイトル 肢体不自由のある子どもへの支援に関するアイデア : 場面想定を用いた大学生のグループワークから
言語 ja
タイトル
タイトル The support idea to a child with the physical disabilities : From the group work of the university students using the scene assumption
言語 en
言語
言語 jpn
キーワード
言語 ja
主題Scheme Other
主題 肢体不自由
キーワード
言語 ja
主題Scheme Other
主題 支援方法
キーワード
言語 ja
主題Scheme Other
主題 グループワーク
キーワード
言語 ja
主題Scheme Other
主題 連携
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 physical disabilities
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 support methods
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 group work
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 cooperation
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
ID登録
ID登録 10.24727/00025389
ID登録タイプ JaLC
著者 高原, 光恵

× 高原, 光恵

ja 高原, 光恵

ja-Kana タカハラ, ミツエ

Search repository
TAKAHARA, Mitsue

× TAKAHARA, Mitsue

en TAKAHARA, Mitsue

Search repository
所属
値 鳴門教育大学特別支援教育専攻
所属(英)
言語 en
値 Department of Special Support Education
抄録(日)
内容記述タイプ Other
内容記述 肢体不自由のある子どもへの支援や配慮について,学生段階ではどのようなアイデアが浮かびやすいのかについて調べた。対象は特別支援教育の専門科目を受講する大学生26名であり,5つのグループに分かれて課題を実施した。課題は,自身が小学校で担任となった場合を想定し,提示された児童の状態から考え得る支援や配慮について,グループワークによりまとめることであった。その結果,いずれのグループにおいても「歩行・移動時の支援」,「バリアフリー」,「保護者との連携」,「心理的配慮」等,多くの要素に関するアイデアが出された。一方,「本人の希望確認」や医療・行政・福祉,あるいは建築関連等の「他機関との連携」についてはあまり見られず,これらの内容については,知識的な学習に加え,より必要性について実感を伴えるような体験的な学習の機会確保が必要であろう。
言語 ja
抄録(英)
内容記述タイプ Other
内容記述 About the support methods to a disabled child, I checked what kind of idea the university students were easy to show. The participants were 26 university students who attended a specialized subject of the special needs education. They were divided into five groups and were questioned; “what kind of support do you perform if you are an elementary school teacher in charge of the physically disabled boy?” As a result, the ideas reported by all groups were as follows; “support about a walk and the movement”, “barrier-free”, “the cooperation with parents” and “psychological consideration”. On the other hand, the thought about “the confirmation of the wish of a child” and “the cooperation with a medical institution, administration, welfare institution, or architecture professionals” did not so appear. The opportunity would be needed for a student to learn about those contents more concretely.
言語 en
書誌情報 ja : 鳴門教育大学学校教育研究紀要
en : Bulletin of Center for Collaboration in Community Naruto University of Education

巻 31, p. 163-168, 発行日 2016-02
出版者
出版者 鳴門教育大学地域連携センター
言語 ja
出版者(別表記)
出版者 Center for Collaboration in Community, Naruto University of Education
言語 en
ISSN
収録物識別子タイプ PISSN
収録物識別子 1880-6864
書誌レコードID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AA1212544X
著者版フラグ
出版タイプ VoR
出版タイプResource http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85
記事種別(日)
値 研究論文
記事種別(英)
言語 en
値 Original Paper
本文の有無
値 本文あり
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-05-15 13:49:40.661323
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

高原, 光恵, TAKAHARA, Mitsue, n.d., 肢体不自由のある子どもへの支援に関するアイデア : 場面想定を用いた大学生のグループワークから: 鳴門教育大学地域連携センター, 163–168 p.

Loading...

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3