WEKO3
-
RootNode
アイテム
小学校外国語教科化に伴う「読む」指導の在り方 : 『適期』に『適切』な指導を
https://doi.org/10.24727/00025851
https://doi.org/10.24727/000258517e444f9b-f848-4c03-9dd8-7b3dd90d5c4d
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2018-08-31 | |||||||||||
タイトル | ||||||||||||
タイトル | 小学校外国語教科化に伴う「読む」指導の在り方 : 『適期』に『適切』な指導を | |||||||||||
言語 | ja | |||||||||||
言語 | ||||||||||||
言語 | jpn | |||||||||||
資源タイプ | ||||||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||||||
ID登録 | ||||||||||||
ID登録 | 10.24727/00025851 | |||||||||||
ID登録タイプ | JaLC | |||||||||||
著者 |
畑江, 美佳
× 畑江, 美佳
× HATAE, Mika
|
|||||||||||
所属 | ||||||||||||
値 | 鳴門教育大学 | |||||||||||
抄録(日) | ||||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||||
内容記述 | 2020年度から施行される新学習指導要領が公示され,小学校高学年から「読む」「書く」の文字指導が導入されることになった。しかしながら,小学校から開始することになった理由やその指導法などは明確に示されているとは言い難い。本稿では,生得的な言語習得能力の低下やメタ認知能力の上昇がおこる発達段階であること,英語と書記体系が異なる日本語を母語とすることから学習初期から「聞く」「読む」の大量のインプットが必要なこと,「音」と「文字」との乖離を防ぐためにも初期段階からの文字指導が必要なことから,文字指導を小学校から開始するのが『適期』であると明確に示す。さらに,読むための『適切』な指導法として,ホール・ランゲージ的なトップダウン・アプローチと,ルールの積み上げ的なボトムアップ・アプローチを融合させた「バランスト・アプローチ」を推奨し,小学校中学年から中学校までの,段階的に「読む」力をつける系統立てたプログラムを提案する。 | |||||||||||
言語 | ja | |||||||||||
書誌情報 |
ja : 鳴門教育大学小学校英語教育センター紀要 巻 8, p. 15-24, 発行日 2018-03-01 |
|||||||||||
出版者 | ||||||||||||
出版者 | 鳴門教育大学小学校英語教育センター | |||||||||||
言語 | ja | |||||||||||
ISSN | ||||||||||||
収録物識別子タイプ | EISSN | |||||||||||
収録物識別子 | 2432-0749 | |||||||||||
書誌レコードID | ||||||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||||||
収録物識別子 | AA12754525 | |||||||||||
著者版フラグ | ||||||||||||
出版タイプ | VoR | |||||||||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 | |||||||||||
記事種別(日) | ||||||||||||
値 | 研究論文 | |||||||||||
本文の有無 | ||||||||||||
値 | 本文あり |
Share
Cite as
畑江, 美佳, HATAE, Mika, 2018, 小学校外国語教科化に伴う「読む」指導の在り方 : 『適期』に『適切』な指導を: 鳴門教育大学小学校英語教育センター, 15–24 p.
Loading...