ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング


インデックスリンク

インデックスツリー

  • RootNode

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 鳴門教育大学機関リポジトリ
  2. アイテムタイプ一覧
  3. 紀要論文
  1. 鳴門教育大学機関リポジトリ
  2. 紀要一覧
  3. 鳴門教育大学研究紀要
  4. 人文・社会科学編
  5. 本文あり
  6. 第18巻

徳島県における四国八十八か所写し霊場

https://doi.org/10.24727/00027536
https://doi.org/10.24727/00027536
1faf76cb-d265-4582-86c6-be26e73ee105
名前 / ファイル ライセンス アクション
KJ00000684527.pdf KJ00000684527.pdf (1.2 MB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2018-09-03
タイトル
タイトル 徳島県における四国八十八か所写し霊場
言語 ja
タイトル
タイトル Utsushi-Reijyo in Tokushima Prefecture
言語 en
言語
言語 jpn
キーワード
言語 ja
主題Scheme Other
主題 巡礼
キーワード
言語 ja
主題Scheme Other
主題 霊場
キーワード
言語 ja
主題Scheme Other
主題 四国遍路
キーワード
言語 ja
主題Scheme Other
主題 八十八か所
キーワード
言語 ja
主題Scheme Other
主題 写し霊場
キーワード
言語 ja
主題Scheme Other
主題 徳島県
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 pilgrimage
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 pilgrim
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 holy place
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 Henro
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 Utsushi-reijyo
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 Tokushima
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
ID登録
ID登録 10.24727/00027536
ID登録タイプ JaLC
著者 山本, 準

× 山本, 準

ja 山本, 準

ja-Kana ヤマモト, ジュン

Search repository
YAMAMOTO, Jun

× YAMAMOTO, Jun

en YAMAMOTO, Jun

Search repository
所属
値 鳴門教育大学社会系教育講座
所属(英)
言語 en
値 Naruto University of Education
抄録(英)
内容記述タイプ Other
内容記述 There are two famous pilgrimages in Japan. They are Saigoku-junrei and Shikoku-henro. Shikoku-henro has 88 holy places and pilgrims travel around by walking from 1st place Ryozenji temple to 88th Ookuboji temple. The distance is 1500 km, so pilgrims have to do hard travel. Sikoku-henro is hard to achieve for people, so that they made a mimic Sikoku-reijyo near their residence. It is named Utsushi-Reijyo. There are many Utsushi-reijos in Japan. But it is difficult to study about Utsushi-reijyo, because it includes much variation. I define four patterns of Utsushi-reijyo by two factors. 0ne factor is who made or led it, and another factor is where it was made. By this two factors, Utsushi-reijyo was divided four patterns. First is named "Satoyama type", it was made by village people on a small mountain near their residence. Second is named "Mura-utsushi type", it was made by village people around village. Third is named "Shugou type", it was made by bonze in his temple collectively. Forth is named "Kuni-utsushi type", it was made by bonzes at wide area. I found 82 Utsushi-reijyos in Tokushima Prefecture. 39 Utsushi-reijyos of 82 are the Satoyama type. 2 of 82 are the Kuni-utsushi type. In Tokushima, Satoyama type is major and Kuni-utsushi type is rare. About the establishment year of Utsushi-reiiyos, the term 1900-1944 is the most. 25 Utsushi-reijyos were made during this term. lt becomes a future subject why many Utsusi-reijyos were made during this term.
言語 en
内容記述
内容記述タイプ Other
内容記述 国立情報学研究所『研究紀要公開支援事業』により電子化。
言語 ja
書誌情報 ja : 鳴門教育大学研究紀要
en : Research bulletin of Humanities and Social Sciences, Naruto University of Education

巻 18, p. 29-41, 発行日 2003-03-07
出版者
出版者 鳴門教育大学
言語 ja
ISSN
収録物識別子タイプ PISSN
収録物識別子 1343-4403
書誌レコードID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AN10039087
著者版フラグ
出版タイプ VoR
出版タイプResource http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85
出版物サブタイトル
値 人文・社会科学編
本文の有無
値 本文あり
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-05-15 13:37:21.493437
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3