WEKO3
-
RootNode
アイテム
空間図形と移動の活用学習における美術作品創作の意義
https://naruto.repo.nii.ac.jp/records/2000710
https://naruto.repo.nii.ac.jp/records/200071074b3f28f-5deb-41c8-bfa3-29ba29c95981
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 学術雑誌論文 / Journal Article(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2024-11-13 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | 空間図形と移動の活用学習における美術作品創作の意義 | |||||||
言語 | ja | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
キーワード | ||||||||
言語 | ja | |||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | 空間図形 | |||||||
キーワード | ||||||||
言語 | ja | |||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | 図形の移動 | |||||||
キーワード | ||||||||
言語 | ja | |||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | 創作 | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||
資源タイプ | journal article | |||||||
アクセス権 | ||||||||
アクセス権 | open access | |||||||
アクセス権URI | http://purl.org/coar/access_right/c_abf2 | |||||||
著者 |
藤原, 大樹
× 藤原, 大樹
|
|||||||
item_22_description_33 | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | 本研究では,中学校数学科第1学年図形領域の学習に焦点を当て,美術作品の創作を通した図形の活用学習に関して,既存である模型創作と帯模様創作の実践を再分析した.その結果,模型創作は平面と空間の相互の関連付けを引き出し,影山(2002)の「空間的思考力の水準」の向上を促す可能性があるという意義,帯模様創作は岡崎・髙本(2009)の「移動の念頭化,道具化,対象化」における「移動の念頭化」から「移動の道具化」への転化を引き出すという意義が同定された.一方,例えば帯模様創作では,「移動の対象化」は想定しにくいという限界が同定されたが,よりよい指導に向けて,回転移動では回転の中心の位置や回転角の大きさの違いによってできる図柄が異なることを帯模様創作の前や途中の場面で意図的に取り上げる手立てが「移動の対象化」に向けて効果的である可能性があることが示唆された.また,想定される造形的な見方・考え方による数学的思考への促進及び抑制,及び設けるべき条件について検討することは,美術と関連する数学科授業において教材設計の重要な視点になり得る. | |||||||
言語 | ja | |||||||
bibliographic_information |
ja : 日本数学教育学会第57回秋期研究大会発表集録 p. 185-192, 発行日 2024-11-02 |
|||||||
出版者 | ||||||||
出版者 | 日本数学教育学会 | |||||||
言語 | ja | |||||||
出版タイプ | ||||||||
出版タイプ | VoR | |||||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 |