WEKO3
-
RootNode
アイテム
子どもの最近接発達領域を考慮した教育事例の収集と分類
https://doi.org/10.24727/00025332
https://doi.org/10.24727/00025332e6c8d3a6-f4df-4af8-8396-163f28704e9f
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2018-08-31 | |||||||||||
タイトル | ||||||||||||
タイトル | 子どもの最近接発達領域を考慮した教育事例の収集と分類 | |||||||||||
言語 | ja | |||||||||||
タイトル | ||||||||||||
タイトル | Gathering and classifing the case of educational activities conducted by giving special consideration to children's zone of proximal development | |||||||||||
言語 | en | |||||||||||
言語 | ||||||||||||
言語 | jpn | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | 最近接発達領域 | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | ヴィゴツキー | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | 社会的相互作用 | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
言語 | en | |||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | Zone of Proximal Development | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
言語 | en | |||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | Vygotsky | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
言語 | en | |||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | Social interaction | |||||||||||
資源タイプ | ||||||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||||||
ID登録 | ||||||||||||
ID登録 | 10.24727/00025332 | |||||||||||
ID登録タイプ | JaLC | |||||||||||
著者 |
皆川, 直凡
× 皆川, 直凡
× MINAGAWA, Naohiro
|
|||||||||||
所属 | ||||||||||||
値 | 基礎・臨床系教育部 | |||||||||||
抄録(日) | ||||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||||
内容記述 | 現職教員もしくは教員を目指す大学院生を研究協力者として自由記述法による調査研究を行い,子どもの「最近接発達領域」を考慮した教育事例の収集と分類を試みた。その分類は,主として,教育的活動において展開される二者間の社会的相互作用が水平的なものであるか垂直的なものであるかという観点からおこなった。本研究の結果,先行の理論的研究や実証的研究の成果と合わせて考察することで,ヴィゴツキーによる「最近接発達領域」の理論の教育への応用可能性が明らかとなった。 | |||||||||||
言語 | ja | |||||||||||
抄録(英) | ||||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||||
内容記述 | In this study, the author ask questions to school teachers and graduate students who want to be a teacher about the case of educational activities conducted by giving special consideration to children's zone of proximal development. The results showed that Vygotsky's theory was useful for a school education | |||||||||||
言語 | en | |||||||||||
書誌情報 |
ja : 鳴門教育大学学校教育研究紀要 en : Bulletin of Center for Collaboration in Community Naruto University of Education 巻 28, p. 139-144, 発行日 2014-02 |
|||||||||||
出版者 | ||||||||||||
出版者 | 鳴門教育大学地域連携センター | |||||||||||
言語 | ja | |||||||||||
出版者(別表記) | ||||||||||||
出版者 | Center for Collaboration in Community, Naruto University of Education | |||||||||||
言語 | en | |||||||||||
ISSN | ||||||||||||
収録物識別子タイプ | PISSN | |||||||||||
収録物識別子 | 1880-6864 | |||||||||||
書誌レコードID | ||||||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||||||
収録物識別子 | AA1212544X | |||||||||||
著者版フラグ | ||||||||||||
出版タイプ | VoR | |||||||||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 | |||||||||||
記事種別(日) | ||||||||||||
値 | 原著論文 | |||||||||||
記事種別(英) | ||||||||||||
言語 | en | |||||||||||
値 | Original Paper | |||||||||||
本文の有無 | ||||||||||||
値 | 本文あり |
Share
Cite as
皆川, 直凡, MINAGAWA, Naohiro, 2014, 子どもの最近接発達領域を考慮した教育事例の収集と分類: 鳴門教育大学地域連携センター, 139–144 p.
Loading...