ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング


インデックスリンク

インデックスツリー

  • RootNode

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 鳴門教育大学機関リポジトリ
  2. アイテムタイプ一覧
  3. 紀要論文
  1. 鳴門教育大学機関リポジトリ
  2. 紀要一覧
  3. 鳴門教育大学研究紀要
  4. 教育科学編
  5. 本文あり
  6. 第36巻

戦後小学校国語教科書における説明的文章教材の変遷 : 昭和46年度から平成31年度を対象として

https://doi.org/10.24727/00028970
https://doi.org/10.24727/00028970
30a3b235-8ee3-469c-bc95-5b2b757770ec
名前 / ファイル ライセンス アクション
KK36004.pdf KK36004.pdf (722.2 kB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2021-03-17
タイトル
タイトル 戦後小学校国語教科書における説明的文章教材の変遷 : 昭和46年度から平成31年度を対象として
言語 ja
タイトル
タイトル Changes of Expository Texts in Japanese Textbooks used at Elementary School during 1971-2019
言語 en
言語
言語 jpn
キーワード
言語 ja
主題Scheme Other
主題 小学校国語教科書
キーワード
言語 ja
主題Scheme Other
主題 説明的文章
キーワード
言語 ja
主題Scheme Other
主題 題材
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
ID登録
ID登録 10.24727/00028970
ID登録タイプ JaLC
著者 幾田, 伸司

× 幾田, 伸司

ja 幾田, 伸司

ja-Kana イクタ, シンジ

Search repository
IKUTA, Shinji

× IKUTA, Shinji

en IKUTA, Shinji

Search repository
所属
値 鳴門教育大学言語・社会系教科実践高度化コース(国語)
抄録(英)
内容記述タイプ Other
内容記述 A purpose of this paper is to clarify a tendency of the expository texts in Japanese textbooks used at elementary school during 1971-2019. And, through the learning of the expository texts, I clarify that what kind of information and sense of value given to children. The tendency of the expository texts in textbooks is: 1. The number of expository texts decreases generally, and it decreases a lot in particular after 1996. In grades, the number of expository texts decreases by more than third grader, particularly sixth grader. 2. As for the explanation, a transcription period is short generally. In particular, many texts of the sixth grader have replaced for a short term. 3. The subject of texts has most "animal" and "plant", particularly "insects". Texts about the environmental problems increase in the upper grades from around 1989. There are many texts that described various things which a child touches in "living". Otherwise, there are many texts about "vehicle" in first grader, about "the traditional culture" in third grader, and about "the cultural things" and "environmental problem" in sixth graders. After 2005, texts about "Braille" and "the sign language" come to be transcribed.
言語 en
書誌情報 ja : 鳴門教育大学研究紀要
en : Research bulletin of Naruto University of Education

巻 36, p. 34-43, 発行日 2021-03-10
出版者
出版者 鳴門教育大学
言語 ja
出版者(別表記)
出版者 Naruto University of Education
ISSN
収録物識別子タイプ EISSN
収録物識別子 1880-7194
書誌レコードID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AA12124651
著者版フラグ
出版タイプ VoR
出版タイプResource http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85
出版物サブタイトル
値 教育科学編
出版物サブタイトル(別表記)
値 Education Sciences
本文の有無
値 本文あり
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-05-15 12:37:37.324633
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3