WEKO3
アイテム
{"_buckets": {"deposit": "bdf36c5c-5caf-4bea-a52e-4db27a74e5c9"}, "_deposit": {"created_by": 5, "id": "25760", "owners": [5], "pid": {"revision_id": 0, "type": "depid", "value": "25760"}, "status": "published"}, "_oai": {"id": "oai:naruto.repo.nii.ac.jp:00025760", "sets": ["1903", "2110"]}, "author_link": ["17216", "17217"], "item_24_alternative_title_1": {"attribute_name": "その他(別言語等)のタイトル", "attribute_value_mlt": [{"subitem_alternative_title": "フィンランド ニオケル ショウガッコウ エイゴ キョウイク : ソノ タヨウセイ ト イッカンセイ ニ ショウテン オ アテテ", "subitem_alternative_title_language": "ja"}]}, "item_24_biblio_info_10": {"attribute_name": "書誌情報", "attribute_value_mlt": [{"bibliographicIssueDates": {"bibliographicIssueDate": "2011-03", "bibliographicIssueDateType": "Issued"}, "bibliographicPageEnd": "20", "bibliographicPageStart": "7", "bibliographicVolumeNumber": "1", "bibliographic_titles": [{"bibliographic_title": "鳴門教育大学小学校英語教育センター紀要", "bibliographic_titleLang": "ja"}]}]}, "item_24_description_7": {"attribute_name": "抄録(日)", "attribute_value_mlt": [{"subitem_description": "2011 (平成23) 年度から新小学校学習指導要領が完全実施されるに伴って,小学校高学年(5年・6年)において,外国語活動が週1時間の割合で必修化されることになっている。教科としての導入は先送りとなったが,我が国においても,いよいよ小学校英語教育が現実的な形となってきた。本論文では,我が国の小学校英語教育の将来像を見据える意味で,早くから教科としての小学校英語教育を実施し,着実に成果をあげているフィンランドを取り上げ,その小学校英語教育を特徴付けている二つの要素として,多様性と一貫性に着目した。多様性に貢献している要素としては,英語コースの多様性,担当教師の多様性,および指導法における多様性に焦点を当てた。一方の一貫性に貢献する要素としては,学習者のニーズの優先, CEFRの採用,格差是正を通しての質保証,および自律学習の推進に焦点を当てた。最後に,これらの論究から得られる日本の小学校英語教育に対する示唆を提示する中で,小学校英語教育の今後の方向性を示した。", "subitem_description_language": "ja", "subitem_description_type": "Other"}]}, "item_24_identifier_registration": {"attribute_name": "ID登録", "attribute_value_mlt": [{"subitem_identifier_reg_text": "10.24727/00025754", "subitem_identifier_reg_type": "JaLC"}]}, "item_24_publisher_11": {"attribute_name": "出版者", "attribute_value_mlt": [{"subitem_publisher": "鳴門教育大学小学校英語教育センター", "subitem_publisher_language": "ja"}]}, "item_24_source_id_13": {"attribute_name": "ISSN", "attribute_value_mlt": [{"subitem_source_identifier": "2185-8624", "subitem_source_identifier_type": "ISSN"}]}, "item_24_source_id_14": {"attribute_name": "書誌レコードID", "attribute_value_mlt": [{"subitem_source_identifier": "AA12522927", "subitem_source_identifier_type": "NCID"}]}, "item_24_text_27": {"attribute_name": "記事種別(日)", "attribute_value_mlt": [{"subitem_text_value": "研究論文"}]}, "item_24_text_31": {"attribute_name": "本文の有無", "attribute_value_mlt": [{"subitem_text_value": "本文あり"}]}, "item_24_text_5": {"attribute_name": "所属", "attribute_value_mlt": [{"subitem_text_value": "鳴門教育大学"}]}, "item_24_version_type_23": {"attribute_name": "著者版フラグ", "attribute_value_mlt": [{"subitem_version_resource": "http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85", "subitem_version_type": "VoR"}]}, "item_creator": {"attribute_name": "著者", "attribute_type": "creator", "attribute_value_mlt": [{"creatorNames": [{"creatorName": "伊東, 治己", "creatorNameLang": "ja"}, {"creatorName": "イトウ, ハルミ", "creatorNameLang": "ja-Kana"}], "nameIdentifiers": [{"nameIdentifier": "17216", "nameIdentifierScheme": "WEKO"}]}, {"creatorNames": [{"creatorName": "ITO, Harumi", "creatorNameLang": "en"}], "nameIdentifiers": [{"nameIdentifier": "17217", "nameIdentifierScheme": "WEKO"}]}]}, "item_files": {"attribute_name": "ファイル情報", "attribute_type": "file", "attribute_value_mlt": [{"accessrole": "open_date", "date": [{"dateType": "Available", "dateValue": "2018-08-31"}], "displaytype": "detail", "download_preview_message": "", "file_order": 0, "filename": "se01002.pdf", "filesize": [{"value": "560.2 kB"}], "format": "application/pdf", "future_date_message": "", "is_thumbnail": false, "licensetype": "license_note", "mimetype": "application/pdf", "size": 560200.0, "url": {"label": "se01002.pdf", "url": "https://naruto.repo.nii.ac.jp/record/25760/files/se01002.pdf"}, "version_id": "13d87953-b969-4724-9745-7bd1f95ad779"}]}, "item_keyword": {"attribute_name": "キーワード", "attribute_value_mlt": [{"subitem_subject": "フィンランド", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "小学校英語教育", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "多様性と一貫性", "subitem_subject_scheme": "Other"}]}, "item_language": {"attribute_name": "言語", "attribute_value_mlt": [{"subitem_language": "jpn"}]}, "item_resource_type": {"attribute_name": "資源タイプ", "attribute_value_mlt": [{"resourcetype": "departmental bulletin paper", "resourceuri": "http://purl.org/coar/resource_type/c_6501"}]}, "item_title": "フィンランドにおける小学校英語教育 : その多様性と一貫性に焦点を当てて", "item_titles": {"attribute_name": "タイトル", "attribute_value_mlt": [{"subitem_title": "フィンランドにおける小学校英語教育 : その多様性と一貫性に焦点を当てて", "subitem_title_language": "ja"}]}, "item_type_id": "24", "owner": "5", "path": ["1903", "2110"], "permalink_uri": "https://doi.org/10.24727/00025754", "pubdate": {"attribute_name": "PubDate", "attribute_value": "2018-08-31"}, "publish_date": "2018-08-31", "publish_status": "0", "recid": "25760", "relation": {}, "relation_version_is_last": true, "title": ["フィンランドにおける小学校英語教育 : その多様性と一貫性に焦点を当てて"], "weko_shared_id": -1}
フィンランドにおける小学校英語教育 : その多様性と一貫性に焦点を当てて
https://doi.org/10.24727/00025754
https://doi.org/10.24727/0002575443c173e7-1d9b-40ac-8a5b-93f33f6e18e9
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2018-08-31 | |||||
タイトル | ||||||
言語 | ja | |||||
タイトル | フィンランドにおける小学校英語教育 : その多様性と一貫性に焦点を当てて | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | フィンランド | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 小学校英語教育 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 多様性と一貫性 | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
ID登録 | ||||||
ID登録 | 10.24727/00025754 | |||||
ID登録タイプ | JaLC | |||||
著者 |
伊東, 治己
× 伊東, 治己× ITO, Harumi |
|||||
所属 | ||||||
鳴門教育大学 | ||||||
抄録(日) | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | 2011 (平成23) 年度から新小学校学習指導要領が完全実施されるに伴って,小学校高学年(5年・6年)において,外国語活動が週1時間の割合で必修化されることになっている。教科としての導入は先送りとなったが,我が国においても,いよいよ小学校英語教育が現実的な形となってきた。本論文では,我が国の小学校英語教育の将来像を見据える意味で,早くから教科としての小学校英語教育を実施し,着実に成果をあげているフィンランドを取り上げ,その小学校英語教育を特徴付けている二つの要素として,多様性と一貫性に着目した。多様性に貢献している要素としては,英語コースの多様性,担当教師の多様性,および指導法における多様性に焦点を当てた。一方の一貫性に貢献する要素としては,学習者のニーズの優先, CEFRの採用,格差是正を通しての質保証,および自律学習の推進に焦点を当てた。最後に,これらの論究から得られる日本の小学校英語教育に対する示唆を提示する中で,小学校英語教育の今後の方向性を示した。 | |||||
言語 | ja | |||||
書誌情報 |
ja : 鳴門教育大学小学校英語教育センター紀要 巻 1, p. 7-20, 発行日 2011-03 |
|||||
出版者 | ||||||
言語 | ja | |||||
出版者 | 鳴門教育大学小学校英語教育センター | |||||
ISSN | ||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||
収録物識別子 | 2185-8624 | |||||
書誌レコードID | ||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||
収録物識別子 | AA12522927 | |||||
著者版フラグ | ||||||
出版タイプ | VoR | |||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 | |||||
記事種別(日) | ||||||
研究論文 | ||||||
本文の有無 | ||||||
本文あり |